保育園について
当園は弘前市の西部に位置し、地方道弘前~鰺ヶ沢線沿いにあります。
近くには病院、スーパー、ホームセンターなどがあり利便性が良く、 また、園の裏側には田んぼが広がり岩木山を望むことができる恵まれた環境の中、子どもたちは遊びや、人数の多さを生かした異年齢交流を通し、心身ともに豊かに育っています。
子ども一人ひとりを大切にし、保護者の皆様に信頼され、地域に愛される保育園を目指しています。
- ◆保育園の理念
- 子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す。
- ◆保育方針
- 子どもの最善の利益を尊重し、家庭・地域社会と連携し合いながら、豊かな人間性を持った子どもを育成する。
- ◆保育目標
- ・明るく元気な子
・創造性豊かな子
・思いやりのある子
・意欲的に取り組む子
園の概要
所在地 | 弘前市大字石渡1丁目1番地9 |
---|---|
連絡先 | TEL:0172-32-0511 FAX:0172-26-8086 |
定員 | 100名 |
認可・設立年月日 | 昭和38年5月1日 |
規模 | 敷地面積:1,964.54m² 建物面積:912.44m² |
構造 | 鉄骨造2階建 |
対象年齢 | 0歳児から就学前まで |
開園時間 | 午前7時から午後7時まで |
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
ディリープログラム
時間 | 0歳児 | 1・2歳児 | 3・4・5歳児 |
---|---|---|---|
7:00 | 開園 | 開園 | 開園 |
保護者との連絡 視診・検温 遊び おむつ交換 |
保護者との連絡 視診・検温 自由遊び |
保護者との連絡 視診 自由遊び |
|
9:15 | 追加食 | 追加食 | 片付け 朝の集会 体操・歌 |
9:30 | 睡眠 | 体操・歌 | クラス別保育 |
10:00 | 目覚め・遊び | ||
11:00 | 給食・ミルク | 給食 |
|
11:30 | 給食 | ||
12:30 | 午睡 | 午睡 | |
13:00 | 午睡 | ||
15:00 | 目覚め・おやつ | 目覚め・おやつ | 目覚め・おやつ |
15:45 | 随時降園 | 随時降園 | 随時降園 |
18:00 | 延長保育 | 延長保育 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 | 閉園 | 閉園 |
特色のある保育
- 一年をかけて自然や社会事象とふれ合う体験を通して、 季節感を味わう保育をしています。
- 季節の行事、地域の伝統のまつりを体験し、 地域に住む方々と積極的に交流活動をしています。
- 給食担当者による月1回の食育指導、年1回の鶏と魚の解体を通して、命の大切さを伝えています。また、菜園でクラスごとに野菜を栽培し、生長を観察したり、収穫体験やクッキング体験をしています。その他、手作りおやつ、アレルギー食への対応、2月・3月には5歳児からのリクエストメニューも取り入れ、喜ばれています。
特別保育事業
- 延長保育
- 一時預かり保育
*利用時間・利用料金等、詳細は園にお問い合わせ下さい。
年間行事
4月 | 入園・進級を祝うつどい、内科・歯科健診、こいのぼり集会 |
---|---|
5月 | 菜園作り、保育参加デー、春の遠足、個人面談 |
6月 | 虫歯予防集会、総合避難訓練、運動会、水害想定訓練 |
7月 | 七夕集会、プール開き、ねぷた運行 |
8月 | じゃがいも掘り、防犯訓練 |
9月 | お月見会、敬老会、ちびっこハイキング、クッキング(5歳児)、水害想定訓練 |
10月 | 遊びの広場、内科・歯科健診、思い出遠足、親子レクリエーション |
11月 | 七五三集会、職場訪問、やきいも会 |
12月 | おゆうぎ会、施設慰問、クリスマス会、もちつき会 |
1月 | 保育参加デー、ずぐり回し大会、冬の遊びの広場 |
2月 | 豆まき集会、総合避難訓練、防犯訓練、ひなまつりお茶会 |
3月 | 卒園式、お別れ会、修了式 |
毎月の行事 | 誕生会、避難訓練、身体測定、安全集会、食育指導、5歳児英語教室、5歳児体操教室(年4回) |