弥生学園
- Yayoigakuen -

施設の概要

所在地 弘前市大字中別所字平山140−1
連絡先 TEL:0172-96-2103 FAX:0172-96-2501
定員 障がい児15名/障がい者40名
認可・設立年月日 昭和40年8月1日

弥生学園について

施設の運営理念について
「万人の社会」(共生の社会)を目標とした、普通の生活の保障のもと、QOL(生活の質)を高め、自己決定の見地から自立の促進と社会参加をすすめ、地域社会におけるバリアフリーの共生を目指します。
施設の事業(平成30年4月1日より障がい者・障がい児の併設施設に移行しました。)
障害者支援施設のサービス内容

〇生活介護(定員40名)
常に介護を必要とする障がい者に対して、障害者支援施設等において、主に昼間に、入浴・排せつ・食事の介護等を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会を提供します。
〇施設入所支援(定員40名)
施設に入所した障がい者に対して、主として夜間において、入浴、排せつ、食事の介護や、日常生活上の支援を行います。
〇短期入所(定員2名)
自宅で介護をする人が病気の場合などに、障害者支援施設や児童福祉施設等に短期間入所を必要とする障がい者等が当該施設に短期間入所し、入浴・排せつなどの介護、その他の必要な支援を行います。

福祉型障害児入所施設のサービス内容
〇障害児入所支援(福祉型障害児入所施設)(定員15名)
入所している障がいのある子どもたちが日常生活を送る上で必要な食事、入浴、排せつなどの世話や介護を行います。 また、能力の維持や向上を促し、発達や自立のサポートを行います。
〇短期入所(定員4名)
自宅で介護をする人が病気の場合などに、障害者支援施設や児童福祉施設等に短期間入所を必要とする障がい者等が当該施設に短期間入所し、入浴・排せつなどの介護、その他の必要な支援を行います。
〇日中一時支援(定員4名)  
障がいのある子どもたちを宿泊が伴わない範囲で一時的に預かり、日中における活動の場を提供します。障がいのある子どもたちの家族の就労支援及び一時的な休息を目的とします。

デイリープログラム

時間 児童 共通 成人
6:00 着替え・朝食
午前 就学児登校   作業及び各活動
11:30 昼食準備・配膳
午後 就学児下校   自由活動
  入浴・おやつタイム
17:30 夕食準備・配膳
夜間 余暇活動・自由活動
就寝準備
20:00 就寝    
21:00     就寝

年間行事

4月
健康診断
5月
一日園長・春の遠足
未帰宅者桜まつり見学
6月
春の買い物・体験学習・総合消防訓練
7月
ねぷたと花火の夕べ
8月
愛の広場・夏祭り・海水浴
9月
現場実習・バス遠足
10月
買物体験実習・収穫感謝祭
11月
オーンズクラブ慰問
12月
クリスマス会
1月
総合消防訓練
2月
纏振り・雪まつり
3月
ひな祭り会・卒業を祝う会
毎月の行事
誕生会・散髪・避難訓練
その他